TOP > 技術情報ブログ > 「IP試験」ってなに?

「IP試験」ってなに?

media

「IP試験」ってなに?

IP試験とは、製品の防塵・防水性能を評価するための試験です。
IPは「JIS C 0920」や「IEC 60529」に基づいており、製品が外部からの異物や水の侵入に対してどれだけ保護されているか
を示す規格です。
この試験は、電気機器や電子機器、またそれらを収納するボックスなどが過酷な環境下で正常に動作するかどうかを
確認するために使用されます。
特に、産業機器やアウトドア製品など、厳しい使用環境下での耐久性を確認するために用いられることもあります。
IPコードは「IP+二桁の数字」で表されます。
最初の数字が防塵性能(06で評価)を示し、次の数字が防水性能(09で評価)を示しています。
第一特性数字は、製品が固体異物からどれだけ保護されているかを示しています。
この数字は0から6まであり数字が大きくなるほど、より高い防塵性能を持つことを意味します。
各数字が示す保護等級は下記の通りです。

保護等級             
X: 非適用
0: 無保護
1: 50mm以上の固体から保護
2: 12.5mm以上の固体から保護
3: 2.5mm以上の固体から保護
4: 1.0mm以上の固体から保護
5: 防塵
6: 完全防塵

第二特性数字は、製品が水の侵入に対してどれだけ耐えられるかを示します。
この数字は0から9まであり数字が大きくなるほど、より高い防水性能を持つことを意味します。
各数字が示す保護等級は下記の通りです。

保護等級             
X: 非適用
0: 無保護
1: 垂直に落ちる水滴に対して保護
2: 垂直から15度以内の傾斜で落ちる水滴に対して保護
3: 垂直から60度以内の水の飛沫に対して保護
4: 全方向の水の飛沫に対して保護
5: 噴流に対して保護
6: 強い噴流に対して保護
7: 一時的な水没に対して保護
8: 継続的な水没に対して保護
9: 高圧・高温の水に対して保護
※防塵、防水の各保護等級の試験内容については規格や認証機関に確認して下さい。

IP試験は製品が大きくなる程、合格する事が難しくなる傾向にあります。
防塵に関する試験は比較的合格し易いですが、防水に関する試験は構造によっては
非常に合格することが困難な場合があります。
防水に関する試験の判定基準は、基本的には一滴の水も侵入してはならない事が多いと思われますが、
判定基準は任意に設定できる場合もあります。
例えば、製品の動作や性能に影響が無い程度の僅かな浸水は合格とするといったケースです。
IP試験で塵や埃、水などの侵入により製品の機能不全や物理的損傷が発生しないか徹底的に検証し、
長期的に安心して使用できる製品作りが大切です。

参考資料
https://www.jet.or.jp/examination/dust/index.html

お問い合わせはこちら▼▼
計測・校正システムの三協インタナショナル株式会社 | 三協インタナショナル株式会社 

 

 

 

 

お問い合わせ

CONTACT

お電話からのお問い合わせはこちら

03-3662-8100

03-3662-8100

受付時間 9:00~17:30(土日・祝日除く)