
ドップラー効果とは、音源や観測者が移動することによって、音の高さ(周波数)が変わる現象です。
普段の生活でもこの現象は体感できます。
たとえば救急車がサイレンを鳴らして近づいてきました。
近づいてくるので音がだんだん大きくなり、同時に高い音に聞こえます。
しかし、救急車が通り過ぎたあとは低い音に聞こえます。
これはドップラー効果の一例です。
音源が近づいてくると周波数が上がり、遠ざかると周波数が下がる特性が あります。
オーストリアの物理学者ドップラーが、まずは光についての現象を発見し、
ついで音の場合にも同じ現象がおこることを1842年に発表しました。
この周波数の変化を用いると物体の速さがわかります。
上記通り光でもドップラー効果は起こりますので、レーザービームを使用した速度の計測が可能になります。
弊社ではレーザービームを使用したA2 Photonic Sensors社のM2システム(ボイド率計測システム)を取り扱っております。
このシステムは基本的にはボイド率計測システムになりますが、気泡と液体の判別し、
ドップラー効果を用いて流体気泡の速度が計測できます。
合わせて気泡径も算出されます。また、逆の液滴(液体の粒)も計測できます。
関連製品ページ▼▼
https://www.sankyointernational.co.jp/products/m2-photonics-sensors/item_568
お問い合わせはこちら▼▼
https://www.sankyointernational.co.jp/contact.html